新型コロナウィルス感染拡大の対策として2021年10月まで実施されていた高速道路の休日割引が2021年11月3日(水)から再開されています。
緊急事態宣言の発出によって実に8回も延期されていた休日割引の適用なので、再開を期待されていた方も多いのではないでしょうか。
高速道路利用時の休日割引ですが利用するにはETC車載器の搭載が必須をご存知な方は多いと思いますが、今利用されているETCが使えなくなる2030年問題をご存知でしょうか?
ETC利用者の決済情報を安全に保護するためにセキュリティ規格の変更を予定されていて2030年頃に実施される予定になっているもので、これが”2030年問題”と言われているものです。
今回は、”ETCが使えなくなる2030年問題ってなに?理由や確認方法をご紹介”と題して、ETCの2030年問題に関する情報について理由や確認方法をご紹介いたします。
*本ページは商品、サービス等のプロモーションが含まれてい
ETCが使えなくなる2030年問題ってなに?
来週29日に開通する阪神高速6号大和川線の常盤東ランプ。ETCのゲートと料金所のブースがピッカピカ!こっちとは反対方向(三宝JCT、湾岸線方面)にも常盤西ランプがあります。全線地下トンネルの高速道路です pic.twitter.com/K2T79eKxIS
— うみの藻屑(名前戻した) (@WhaleOnSand) March 21, 2020
自動車で高速道路を利用される際には、ほとんどの方がETCを使われる方のではないでしょうか?
すでにご存知の方も多いと思いますが、ETCシステムはセキリティ規格の変更に伴い2030年以降に使用出来なくなる機種があります。
これは、国土交通省、ITSサービス高度化機構および高速道路会社6社がセキュリティ規格の変更を発表しており、具体的なスケジュールは公表されていないものの2030年までに変更する予定とのことです。
2030年となると、あと8年ほどあるのでまだ余裕があると思う方もいるかもしれませんが、自動車の買い替えなどで新たにETCを取り付ける場合には将来的に使用出来なくなる機器を選択することはないと思います。
実は、私も2019年の消費税増税前に駆け込みで自動車を購入したひとりなのですが、2030年に使用出来なくなる機種があると聞いて、少し調べて新セキュリティに対応した車載器を購入したことを覚えています。
そこですでにETCを取り付けで長期間経過している方や、新たにETCの購入をご検討の方の参考になればと思い、(一部の)ETCが使用出来なくなる理由や確認方法を調べました。
ETCが使えなくなる理由や確認方法をご紹介
仕事で高速道路を使いました。部下が「ETCレーンのゲートが開かなかったらどうしよう…って思った事、ありませんか?」と。あります。エレベーターやお店等の自動ドアはそう思う事はないのですが、高速道路のゲートに限っては、なぜかそう思ってしまう事はあります。なぜか…。 pic.twitter.com/QTqcysgkJQ
— 井上追輝 (@inotsuiteru) March 25, 2019
ETCの2030年問題となる新しいセキュリティ規格について国土交通省の説明ではETCで取り扱い情報である料金所、車載器、ICカードについて盗聴や改竄(かいざん)等の不正防止を目的に定められた情報安全確保のための規格となります。
最近では、様々な情報機器の能力が向上しているため、セキュリティ面の安全確保は必要不可欠であり、今後もその脅威は増大していくことが予想されます。
現時点で、セキュリティにおける問題が発生したわけではありませんが、最近の情報機器の性能向上や、ネットワーク環境の充実を考えるとセキュリティ対策は早期に対策が必要となり、今後セキュリティ問題の発生が生じた場合には早期に新セキュリティ規格の実施が始まる可能性も秘めています。
ETC車載器について早々に交換しなければいけないということはありませんが、すでに設置済みの方や、最近ではネットや通販でもETC車載器を購入される方も多いと思いますので、新セキュリティ規格に対応しているか機器かそうでないかをご自分で確認できた方が良いですよね?
そこで新・旧セキュリティ対応車載器の識別方法をご紹介します。
ETC車載器の新セキュリティ規格確認方法について
新・旧セキュリティ対応の有無は、ETC/ETC2.0・ETC-DSRC車載器で識別方法が異なります。
それぞれ、以下を確認してしてください。
<新セキュリティ対応>
・ETC(ロゴ)表記の下あるいはETCカード挿入口あたりに
「●●●」のマークがある!
<旧セキュリティ対応>
・「●●●」のマークはなし。
<新セキュリティ対応>
・ETC2.0(ロゴ)の記載があり、車載器に「■」の記載がない!
<旧セキュリティ対応>
・DSRC ETC(ロゴ)の記載がある
・ETC2.0と「■」の記載の両方がある
□□□□□ー□□□□□□□□ー□□□□□□
このETC管理番号の一桁目で新・旧セイキュリティ対応が確認出来ます。
・新セキュリティ対応車載器の場合「1」
・旧セキュリティ対応車載器の場合「0」
ETC/ETC2.0の違いについて
ETCは、2003年に導入され高速道路の料金所の混雑回避によって料金所付近の渋滞回避を実現しました。
ETC2.0は、この高速道路利用料金の決済機能に加えて高速道路の情報とリアルタイムで連動して様々なサービスの提供を可能としています。
ETC2.0だけのサービス
・全国23ヶ所の「道の駅」利用する際に高速道路からの一時退出が可能
(3時間以内に同一インターチェンジからの順方向再流入で追加料金不要)
・圏央道でETC2.0利用割引
・渋滞回避支援(ダイナミックルートガイダンス)
カーナビ連動にて広範囲の道路情報から渋滞回避ルートをリアルタイムで
把握可能
・リスク情報提供により安全運転を支援
急カーブ、合流、落下物や事故などの情報を確実に提供
まとめ ETCが使えなくなる2030年問題ってなに?理由や確認方法をご紹介
高速道路に乗る際、ETC専用レーンのゲートが無事に開くかどうか、毎回ドキドキする。 pic.twitter.com/FIOgxmwRHB
— 100万人が共感したあるあるbot (@watasidake_bot) January 24, 2014
新型コロナ緊急事態宣言解除にともなって、2021年11月3日から高速道路の休日割引適が再開されました。
ETCの普及率は90%以上となっており、高速道路を利用されるほとんどの人がETCを利用されています。
ETCは、2003年に導入されているため、すでに運用開始から18年が経過しています。
運用開始時にETC車載器を搭載されている方の中には、今回ご紹介した2030年にETCが使えなくなる機種をご利用されているものがあると思います。
2030年までは、まだ8年ほど猶予がありますが、これからETC車載器の購入を検討される際には、やっぱり2030年以降使えなくなる機種の導入は望まれないのではないでしょうか。
現時点では、特に新セキュリティでなければ問題が生じるということは無いため、旧セキュリティ対応機種も販売されており、新セキュリティ対応に機種と比較し安価で提供されているため、つい購入を考えてしまうこともあると思います。
もちろん2030年に旧セキュリティ対応機種は利用出来なくなることを前提とした購入もありかもしれませんが、セキュリティ規格の変更によりETCゲートが反応せず開かないなんてことがないように、今からETC車載器を購入する場合は新セキュリティ対応の機種を選定されることをおすすめします。
以上 ETCが使えなくなる2030年問題ってなに?理由や確認方法をご紹介 最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント
[…] https://junchallenge.org/etc-newsecurity-2030/1841/ […]